columnコラム

擁壁工事が必要な場合とは?擁壁工事の許可申請が必要な場合もある!

擁壁工事をする必要がある場合とは一体どういったときなのでしょうか?

また、擁壁工事をする際は届出などが必要なのでしょうか。

今回の記事では、擁壁工事が必要な場合や擁壁工事をする際の許可申請が必要な場合についてなどをご紹介していきます。

擁壁工事とは何か?

例えば、これから購入する予定の土地に傾斜がありその上に家を建てる場合などに擁壁工事を行います。

他には、ブロック積み擁壁や石積み擁壁などがあります。

鉄筋コンクリート擁壁の工法にも種類があり、L字型、逆L字型、逆T字型などがあります。

擁壁工事が必要な場合とは?

具体的には以下などが挙げられます。

  • 2メートル以上高低差のある土地で擁壁がない場合
  • 道路より敷地が高くて擁壁がない場合
  • 既存の擁壁が劣化している場合
  • 既存の擁壁が現在の建築基準法に合っていない場合
  • 隣の敷地よりも自分の敷地の方が低い場合

以下で、それぞれの擁壁工事が必要になる可能性がある場合についてご紹介していきます。

2メートル以上高低差のある土地で擁壁がない場合

また、高低差が2メートル以上ない場合でも、土砂崩れなどの危険性がある場合などに擁壁工事を行うことも可能です。

道路より敷地が高くて擁壁がない場合

2メートル以下の高低差の場合は擁壁工事をしなくてもよいのではと思われるかもしれません。

しかし、高低差がある土地の上に家を建てるということは、家の重さで斜面が崩れてしまうという場合もあるかもしれません。

既存の擁壁が劣化している場合

古い擁壁などは、擁壁にひびが入っていたり、水抜き穴から茶色い水が出てきていたり、経年劣化してしまっていたりする場合もあるでしょう。

既存の擁壁が建築基準法に合っていない場合

建築基準法に合ってない擁壁というのは、例えば石を積んだだけの擁壁というのは擁壁と認められておらず、石と石をコンクリートなどで繋げる必要があります。

隣の敷地よりも自分の敷地の方が低い場合

自分の敷地が隣の敷地よりも低い場合、日当たりが悪くなってしまう可能性があるでしょう。

そのために盛土をする場合などは、やはり擁壁工事を行う必要が出てきます。

擁壁工事の許可申請が必要な場合もある

擁壁工事は、がけ条例というものが大きく関わってくる可能性があります。

また、がけ条例の内容も各自治体によって異なる場合があるでしょう。

例えば、高低差が2メートル以上ある土地に家を建てる場合は自治体に申請しなければいけない、高低差の2倍以上の距離を水平に取る必要があるという条例などが挙げられるでしょう。

各自治体のがけ条例に記載されている擁壁を設置する必要がある場合に当てはまる場合などは、各自治体に申請をして許可をとってから擁壁工事を行う必要があります。

例えば、宅地造成工事規制区域内で、2メートル以下の高低差の場合でも、宅地造成面積が500平方メートルを超える工事を行ったり、切り土と盛土を同時に行い、合わせて2メートル以上の高さの崖を生ずる工事を行う場合などは、各自治体に申請をして許可を得る必要があります。

まとめ

また、既存の擁壁がある場合でも、既存の擁壁が劣化していたり建築基準法に合っていなかったりする場合などは、既存の塀を撤去解体し新規で再度擁壁を設置する必要が出てくる可能性もあるでしょう。

擁壁工事を行う必要があるかどうかというのはがけ条例というものが大きく関わってくる可能性があります。

がけ条例の内容というのは各自治体によって異なる場合もありますので、 高低差のある土地で家を購入する際などには、がけ条例の内容を各自治体に確認してみるのが良いかもしれません。

また既存の擁壁がある土地を購入する際にも、既存の塀が劣化していないか建築基準法に合っているのかは、確認しておくと良いでしょう。

CONTACT

電話でお問い合わせする

メールでお問い合わせする(24時間受付中)